fc2ブログ

竹内元紀のブログ

http://takeuchimo.blog110.fc2.com/

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

月刊キスカ8月号出たよ!

今日8日に月刊キスカ8月号出ました!
『いめるいめな』 載ってます。読んでね!
今回はエレベーターガールになってモテる話です!
2015-07-07 キスカ告知1

【あらすじ】
エレベーターガールになったいめな
憧れの先輩と一緒に乗ったエレベーターが故障してしまった!
密室に二人きり
その時センパイにブラジャーが欲しいとせがまれて…


女の子のための恋のハウツー漫画 『いめるいめな』
読んでね!

エレベーターとエスカレーターの区別がつかない人も必見!
2015-07-07 キスカ告知2

それと、最近気付いたけど、キスカに載ってるキャラ紹介文が毎回違うみたい!
月刊キスカで確認だ!
自分の作品を読み返すのが嫌いだから気付かなかった…。
担当様お疲れ様です。ありがとうございます。

今月はメガネ多目です。


以下はweb拍手コメントへの返事です。

>先生お久しぶりです。その昔、お風呂でおしっこのコメントをしたものです。
>その後先生はお風呂でおしっこデビューはしましたでしょうか?
>お恥ずかしながら私はいまでも継続中です///キャッ

 そんなの不快でしか無い。

>先生は今まで何人の編集さんと仕事しましたか?
>また嫌な編集者はいましたか?

 連載させてもらった場合に限定すると、8人かな?
 チカちゃんが全3巻だけど連載期間は長かったので担当編集さんは4人もいたりします。
 打ち合わせだけで連載に至らなかった雑誌とか入れればもっとだけど。
 嫌な編集さんはいません。そう答えるのが大人なので。

>ベタな質問ですが、春夏秋冬でどれが一番好きですか? 自分は解放感があって、女性が薄着になる夏が好きです。
 春は花粉。夏は暑い。冬は寒い。消去法で秋です。
 服は秋冬が可愛いかな。春夏もいいけど。

>先生は漫画家になるにはアシスタントをした方がいいと思いますか?
 出来る環境ならした方がいいと思いますよ。
 漫画の描き方ではなくて、漫画を作る作業方法が分かるってのはプロになってから役立つと思います。
 在宅デジアシの場合はするのもしてもらうのも経験がないのでよく分かりません。
 やって損はないと思うけど。
 せっかくアシするなら自分の画力では無理目な背景を描いてるところがいいと思います。
 そういうものを無理矢理描きでもしないと腕は上がらないので。
 迷惑かけるほど無理な所はどうかと思うけど。
 画風が変わるのがイヤって話も聞きますが、影響を受ける部分は自分で選べると思います。
 結局みんなその先生のいいところを真似しているわけですから。
 その結果、作風が似てくるのです。
 影響を受けるのはキャラ絵よりも背景や効果やトーンの処理の方が割合が多い気がします。

>ツイッターにうつつを抜かしてweb拍手をおろそかにするのやめて~><
 おろそかにしてないしてない。ずっとこんな感じ。
 以前からブログの目的は基本告知なので、月1回の連載なら月1更新が通常です。
 他にお知らせしたいことがあればイレギュラーで更新します。
 web拍手コメントにお答えするのも、以前からそういうブログ更新と同時。
 拍手コメントのために更新することは今も過去もそんなに無いです。
 チカ描いてた頃は月2回告知タイミングがあったから今より多く思えたでしょうが、
 今はそのタイミングは月1回なのでこうなってるだけで、こちらの意識はそんなに変わってないです。
 正直Twitterのせいでブログ更新機会は減ってるでしょうけど、
 これからもこのスタンスは特に変える気もないので、そういうものだと思って下さい。
 1行目と矛盾するけど
 Twitterにうつつを抜かしておろそかなのじゃなく、言ってみれば今も昔もおろそかなんです。
 急ぎの返事が欲しい場合はメールかTwitterの方がいいですよ。
 最近拍手コメントへの返事の数が減ってるって意見なら、
 寂しいことに拍手コメント自体が減ってるのでしょうがない。
 web拍手コメント設置から返事率は9割6分超えてると思うよ。
 説明面倒臭い。
 
今回は以上です。
スポンサーサイト



| 未分類 | 15:31 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

ドクターリアンとシスタールカを読みたいんですが、amazon以外の入手方法はないんですか?竹内先生に少しでも利益が行けばいいと思うので古本屋以外で入手したいです。

| あいうえお | 2015/07/13 19:07 | URL |

竹内元紀の返事

コメント全然気付いてなくてごめん。
リアンもルカも紙の本は絶版なので入手法はないです。
Amazonってのが電子書籍一般を指してるなら意味ないけど、
Amazon以外の電子書籍なら各社色々あります。
紙の本なら現状は古本だけですね。悔しいけど。

| 竹内元紀 | 2015/07/21 05:26 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://takeuchimo.blog110.fc2.com/tb.php/183-6400e1e8

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT